今回は、安い医療脱毛クリニックについて詳しく解説していきます。
最近は医療脱毛の値段がどんどん下がっていて、顔やVIOを含めた全身脱毛5回が、35万円程度でできるようになりました。
そんな安い医療脱毛クリニックについて、料金や選び方・注意点などをまとめています。
これを読めば、安い医療脱毛で賢く脱毛できちゃいますよ!
安い医療脱毛クリニックの料金相場
それでは、医療脱毛クリニックの料金相場を見ていきましょう。
今回は、人気の全身脱毛からVIO、顔、ワキの料金をそれぞれ紹介しています。
【5回の料金表】
顔・VIO含む全身脱毛 | VIO脱毛 | 顔脱毛 | ワキ脱毛 | |
---|---|---|---|---|
湘南美容クリニック (6回) |
322,219円 | 53,700円 | 46,000円 | 5,537円 |
アリシアクリニック | 303,000円 | 157,500円 | 180,000円 | 32,000円 |
レジーナクリニック | 369,000円 | 84,000円 | 120,000円 | 12,000円 |
リゼクリニック | 369,000円 | 92,800円 | 92,800円 | 18,800円 |
クレアクリニック | 351,955円 | 72,273円 | 96,273円 | 15,800円 |
安い医療脱毛クリニックの料金を見てみると、全身脱毛は大体35万円程度で5回受けられることがわかります。
VIO脱毛5回は平均して約9万円、顔脱毛5回は約10万円、ワキ脱毛5回は約1万7千円です。
安い医療脱毛クリニックの選び方
ここからは、安い医療脱毛クリニックの選び方のポイントを紹介します。
- 通いやすい場所にある
- 予約が取りやすい
- 脱毛機を複数完備している
- 脱毛完了までの期間が短い
- コース以外にかかる料金
- トラブルが起きた場合の対応
- キャンセルや解約時の対応
契約してから後悔しないために、しっかりとチェックしておきましょう!
通いやすい場所にある
クリニックへは、頻繁に通わなければならないわけではないものの、毛周期に合わせて定期的に通院しなければなりません。
そのため、「通いやすい場所にあるかどうか」ということは、結構重要になってきます。
・駅の近くにあるか
・自宅や職場から近いか
・わかりやすい場所にあるか
など、通いやすい場所にあるクリニックを選ぶようにしましょう。
また、引っ越しをする可能性のある方は、全国展開されているクリニックを選ぶのがおすすめ。
そのようなクリニックなら、引っ越し先でも引き続き同じクリニックで医療脱毛を受けることができますよ。
予約が取りやすい
先ほども書きましたが、クリニックへは毛周期に合わせて定期的に通院しなければなりません。
予約が取りづらいクリニックだと思うように通えず、脱毛完了までに時間がかかる可能性も出てきます。
公式サイトと口コミの両方をチェックして、予約が取りやすいかどうかを必ずチェックしましょう!
脱毛機を複数完備している
医療脱毛に使用される医療用レーザー脱毛機には、いくつか種類があります。
- ダイオードレーザー(メディオスター・ライトシェアデュエット・ソプラノアイスプラチナムなど)
- アレキサンドライトレーザー(ジェントルレーズ)
- YAGレーザー(ジェントルヤグ)
※カッコ内は機器名
実は部位によって、向いている脱毛機とあまり向いていない脱毛機があります。
そのため、部位に合わせて脱毛機を使い分けているクリニックがおすすめ!
より効率的に、脱毛を進めることができますよ!
脱毛完了までの期間が短い
選ぶクリニックによって脱毛完了までの期間は、長いところで2年、短いところで8ヶ月と大きく異なっています。
もし目標の脱毛完了時期が明確にあるのなら、しっかりチェックしておきたいポイントですよね。
重要なポイントは「脱毛間隔」、つまり何ヶ月に1回脱毛を受けられるかという点です。
この「脱毛間隔」が短ければ短いほど、年間で受けられる施術は多くなり、結果早く脱毛を完了することができます!
コース以外にかかる料金
定期的に通院する場所だからこそ、コース以外にかかる料金(追加料金)は必ずチェックしておきたいもの。
医療脱毛では、次のような料金が発生する可能性があります。
- カウンセリング
- 初診料
- 再診料
- テスト照射
- 薬の処方
- シェービング料
- キャンセル料
- 解約手数料
- 違約金
(例:湘南美容クリニックはシェービング代有料)
コース以外に料金が発生すると、総額が高額になってしまう恐れもあります。
「どの場面で料金が発生して、どの場面で料金が発生しないのか」ということもしっかりと調べた上で、クリニックを選ぶようにしましょう!
トラブルが起きた場合の対応
医療スタッフが施術を行う医療脱毛でも、トラブルが起きないとは言い切れません。
医療脱毛のトラブルをいくつか挙げてみます。
- 火傷
- 硬毛化 ※1
- 増毛化 ※2
- 皮膚の赤みや痛み
- 毛嚢炎
- 照射漏れ
こういったトラブルが起きた時にどのような対応をしてもらえるのかどうかをチェックしましょう。
※1
硬毛化
医療レーザー脱毛やエステでの光脱毛を行う事により、毛の本数自体は少なくなるものの、脱毛されず残った毛が太くなる・長くなるといった現象が起きることが特徴です。硬毛化のリスクは産毛の部位である方が高く、背中やお腹などは特に注意が必要です。
(引用元:リゼクリニック)
※2
増毛化
医療レーザー脱毛やエステでの光脱毛を行う事により、毛の本数が増えてしまう事です。もともと人間の毛穴の数には上限はあるものの、普段発毛が見られない毛穴も活性化してしまうことにより、ムダ毛が増えたように見えてしまう現象です。
(引用元:リゼクリニック)
キャンセルや解約時の対応
予約当日に生理が来てしまったり、急な予定が入ったりする可能性は誰にでもありますよね。
そのような場合にキャンセルすると、キャンセル料や回数消化が発生するのかどうかをチェックしましょう。
また、引っ越しや妊娠・出産などで、途中で解約しなければならなくなった場合の返金保証や解約手数料も重要。
加えて、返金額はどう決まるのか、解約手数料は発生するのかも今のうちに確認しておくとベストです!
安い医療脱毛クリニックの平均回数
医療脱毛の場合の平均回数はどのくらいなのでしょうか?
- 全身脱毛
- VIO脱毛
- 顔脱毛
- ワキ脱毛
4つの脱毛コースごとに、詳しく解説します。
全身脱毛
全身脱毛の場合、回数が多くなる部位も出てくるので、大体5~10回が脱毛完了の平均回数になります。
2か月に一度のペースで通ったとすると、脱毛完了までの期間は最短で10か月、最長で1年8か月です。
VIO脱毛
VIO脱毛の場合は、大体5~8回が脱毛完了の回数になります。
2か月に一度のペースで通ったとすると、脱毛完了までの期間は最短で10か月、最長で1年4か月です。
顔脱毛
顔脱毛の場合は、VIO脱毛と同様で大体5~8回が脱毛完了の回数になります。
2か月に一度のペースで通ったとすると、脱毛完了までの期間は最短で10か月、最長で1年4か月です。
ワキ脱毛
ワキ脱毛の場合は、大体5~10回が脱毛完了の平均回数になります。2か月に一度のペースで通ったとすると、脱毛完了までの期間は最短で10か月、最長で1年8か月です。
1人1人肌質も毛質も違いますし、クリニックによって使用する脱毛機も若干変わってくるので、脱毛完了までの平均回数には個人差があります。
また、「自己処理が楽になれば良い」「目立たなくなればそれで良い」「完全につるつるにしたい」といったように、希望する仕上がりも一人ひとり違ってきます。
そのため、ご紹介した平均回数よりも早く完了してしまう方もいますが、さらに回数を重ねてから完了する方も出てくるので、あくまでも「平均」として覚えておいてくださいね。
安い医療脱毛クリニックに通う場合の注意点
ここからは、安い医療脱毛クリニックに通う場合の注意点について紹介します。
施術前(前日~当日)の注意点
・シェービングは電動シェーバーで行う
(カミソリ・毛抜き・脱毛クリームなどはNG)
・飲酒を控える
・薬の服用に関しては医師に指示を仰ぐ
・当日は化粧品など、皮膚には何もつけない状態でクリニックに行く
(メイクルームがある場合は施術前に落とせばOK)
施術後(当日)の注意点
・入浴やサウナは控えてシャワーで済ませる
・激しい運動は控える
・飲酒を控える
・しっかりと保湿をする
脱毛期間中の注意点
脱毛期間中に注意すべきものは「日焼け」と「乾燥」の2つです。
皆さんもご存知の通り、日焼けの原因はメラニン色素です。
医療用レーザー脱毛機はメラニン色素に反応する性質があるので、もし仮に日焼けをした皮膚に照射してしまうと、日焼けのメラニン色素に反応して火傷を引き起こす恐れがあります。
また、日焼けのメラニン色素に反応することで、本来の脱毛効果が得られにくくなる可能性もあります。
紫外線を完全にシャットアウトすることは困難ですが、脱毛期間中はできるだけ紫外線対策を万全に行うようにして、なるべく日焼けをしないように注意しましょう。
そして、乾燥についてですが、皮膚が乾燥していると施術を断られる可能性があります。
乾燥している皮膚では脱毛効果が得られにくくなりますし、バリア機能が低下している状態でもあります。
順調に脱毛を進めるためにも、脱毛期間中は保湿ケアをしっかりと行うように注意してください。
安い医療脱毛だと高い病院より効果は薄いの?
医療脱毛に限ったことではないのですが、「安いと効果が薄いのでは?」ということを気にする方も多いですよね。
ですが、医療脱毛は安いと効果が薄いということはありません。
医療脱毛の効果を得る上で重要になるのは、使用する医療用レーザー脱毛機です。
すでに記載した通りですが、医療用レーザー脱毛機には種類があり、それぞれで向いている部位と向いていない部位があります。
脱毛を希望する部位に向いている医療用レーザー脱毛機がある、もしくは医療用レーザー脱毛機を複数完備していて使い分けてくれるクリニックであれば、いくら安い料金でもしっかりと効果を得ることができます。
安い医療脱毛は効果が薄いということはないので、安心してくださいね。
安い医療脱毛クリニックで賢く脱毛しよう!
安い医療脱毛クリニックについて、詳しく見てきました。
最近は安く医療脱毛が受けられるようになりましたが、広告の値段だけにつられず、総額やサービス・脱毛機・スタッフの対応など、さまざまな観点から総合的に判断することが大切です!
自分にとってその医療脱毛クリニックが最適かどうか、しっかり見極めてみてください。
まずは下の記事から気になるクリニックをいくつか見つけて、無料カウンセリングに行ってみると良いですよ。
実際に話を聞いたり雰囲気を見たりして、じっくり比較しながらクリニックを選んでみましょう!